当社は昭和14年に創業し、以来尾道市因島を拠点に、尾道・福山・今治に工場や支店を展開し、地域と共に歩んでまいりました。瀬戸内海は温暖な気候に恵まれ、ものづくりに最適な場所であることから、数多くの造船所が集まる「造船の街」として名高い地域です。その瀬戸内地域の産業に貢献できることを、私たちは誇りに思っております。
主力製品としては、大型船体ブロックの製作、パイプ一品製作、パイプ取付作業を中心に、多様化するニーズにお応えしてまいりました。今後も技術の向上に努め、地域と共にさらなる発展を目指していく所存です。
皆様には、引き続きのご協力とご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
株式会社小川工業所は、創業以来、船体ブロック製作、パイプ内作加工、船舶艤装配管などを手掛け、技術力の向上に努めています。地域社会との連携を大切にし、常に新しいニーズに応えられるよう、製品の品質向上や効率的な生産体制の構築に取り組んでいます。また、社員一人ひとりのスキルアップを支援するため、資格取得支援や研修制度を充実させ、技術力と人材の育成にも力を入れています。
テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
造船の知識がなくても大丈夫です!当社では、未経験者でも安心して始められるよう、丁寧な研修とサポート体制を整えています。造船業務に必要な知識や技術は、実務を通じて身につけることができますので、初めての方でも安心して学びながら成長できます。チームで協力し合いながら仕事を進める環境が整っているので、仲間と一緒にスキルアップを目指しましょう。興味のある方は、ぜひご応募ください!
テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
昭和14年4月 | 山口県下松市笠戸ドックに小川組を設立し配管工事に着手、代表者 小川秀一となる。 |
昭和23年4月 | 広島県因島市土生町 日立造船(株)因島工場内下請業者として配管工事に従事。 |
昭和26年1月 | 大阪市此花区四貫島宮居町 日立造船(株)桜島工場内にて、 小川工業株式会社(資本金100万円 代表取締役 小川秀一)として配管工事の下請業者となる。 |
昭和29年1月 | 広島県因島市三庄町に小川工業株式会社 因島出張所を設立。 |
昭和37年9月 | 因島出張所が分離独立し、株式会社小川工業所となる。 |
昭和38年5月 | 代表取締役 小川勝となり、船舶艤装配管及び修繕船鉄工取付作業に従事。 |
昭和46年10月 | 大三島工場竣工。資本金700万円に増資。 |
昭和56年11月 | パイプ内作加工工場新設。 |
昭和61年1月 | 資本金を3000万円に増資。 |
平成6年6月 | 小川勝が代表取締役会長となり、前田典也が代表取締役社長となる。 |
平成10年6月 | 建設業管工事業 広島県知事許可(般-10)第29657号取得。 |
平成15年7月 | 小川秀人が代表取締役社長となる。 |
平成18年6月 | 関連会社 小川配管を設立。 |
平成19年2月 | 本社を現在地に移転。 |
平成27年12月 | 関連会社 小川管業を設立。 |
令和4年9月 | 岡野孝司が代表取締役社長となる |
昭和14年4月 | 山口県下松市笠戸ドックに小川組を設立し配管工事に着手、代表者 小川秀一となる。 |
昭和23年4月 | 広島県因島市土生町 日立造船(株)因島工場内下請業者として配管工事に従事。 |
昭和26年1月 | 大阪市此花区四貫島宮居町 日立造船(株)桜島工場内にて、 小川工業株式会社(資本金100万円 代表取締役 小川秀一)として配管工事の下請業者となる。 |
昭和29年1月 | 広島県因島市三庄町に小川工業株式会社 因島出張所を設立。 |
昭和37年9月 | 因島出張所が分離独立し、株式会社小川工業所となる。 |
昭和38年5月 | 代表取締役 小川勝となり、船舶艤装配管及び修繕船鉄工取付作業に従事。 |
昭和46年10月 | 大三島工場竣工。資本金700万円に増資。 |
昭和56年11月 | パイプ内作加工工場新設。 |
昭和61年1月 | 資本金を3000万円に増資。 |
平成6年6月 | 小川勝が代表取締役会長となり、前田典也が代表取締役社長となる。 |
平成10年6月 | 建設業管工事業 広島県知事許可(般-10)第29657号取得。 |
平成15年7月 | 小川秀人が代表取締役社長となる。 |
平成18年6月 | 関連会社 小川配管を設立。 |
平成19年2月 | 本社を現在地に移転。 |
平成27年12月 | 関連会社 小川管業を設立。 |
令和4年9月 | 岡野孝司が代表取締役社長となる |
工場敷地 | 7200平方メートル |
工場建物 | 4700平方メートル |
天上グレン | ・60t×20t-------1台 ・60t×15t-------1台 ・15t -------2台 ・5t ------2台 ・2.8t -------15台 |
プレス | 500t-------1台 |
パイプベンダー | ・8型(1基) ・6型(2基) ・4型(2基) ・2型(2基) |
パイプコースター | 1台(32A~550A) |
配管用全姿勢プラズマ自動溶接機 | 2台 |
工場敷地 | 7200平方メートル |
工場建物 | 4700平方メートル |
天上グレン | ・60t×20t-------1台 ・60t×15t-------1台 ・15t -------2台 ・5t ------2台 ・2.8t -------15台 |
プレス | 500t-------1台 |
パイプベンダー | ・8型(1基) ・6型(2基) ・4型(2基) ・2型(2基) |
パイプコースター | 1台(32A~550A) |
配管用全姿勢プラズマ自動溶接機 | 2台 |
会社名 |
株式会社小川工業所 |
事業内容 |
船舶関係、管工事業 船体ブロック、パイプ内作加工、船舶艤装配管 |
代表者 |
岡野 孝司 |
役員 |
取締役 大出 公一 取締役監査 岡野 孝文 |
所在地 |
本社所在地:〒722-2211 広島県尾道市因島中庄町5207 大三島工場所在地:〒794-1404 愛媛県今治市上浦町瀬戸290 |
TEL |
0845-26-2237 |
FAX |
0845-24-3701 |
創立年月日 |
昭和14年4月 |
資本金 |
3000万円 |
営業所 |
・㈱小川工業所 本社[広島県尾道市因島中ノ庄町5207] ・㈱小川工業所大三島工場[愛媛県今治市上浦町瀬戸290] ・内海造船因島工場 [広島県尾道市因島土生町] ・常石造船 [広島県福山市沼隈町常石] ・尾道造船 [広島県尾道市山波町] |
主要取引先 |
・船舶艤装配管工事 ・船舶艤装品・船殻・ブロック組立 ・陸上プラント装置工事 ・パイプ内作加工 ・空調配管工事 |
主要取引先 |
・株式会社新来島サノヤス造船 ・株式会社新来島どっく ・内海造船株式会社 ・常石造船株式会社 ・福岡造船株式会社 ・下ノ江造船株式会社 ・尾道造船株式会社 ・しまなみ造船株式会社 ・佐伯重工株式会社 |
所在地 |
〒794-1404 愛媛県今治市上浦町瀬戸290 |
TEL番号 |
0897-87-2525 |
FAX番号 |
0897-87-2184 |
交通経路 |
JR福山駅下車 ↓ 福山駅前発のしまなみライナー(バス)に乗車 ↓ 大三島BS下車 ↓ 車で3分程度 |